Schwedenplatz なんやらな?京阪電車館

京阪電気鉄道9000系

1997年に登場した系列です。当初の塗装は、昔の京阪色(上半分が黄緑・下半分が緑)に水色の帯が入っていました。塗装の色からも、運用において他の系列とは区別されていたようです。

京阪電気鉄道9000系2
9001。7両編成。

京阪電気鉄道9000系11
9051。8両編成時代。

デザインは7200系を踏襲したものなので、7200系とそっくりです。特に新塗装になってからは7200系と区別がつきにくくなったように思います。旧塗装の時は、上述の帯の有無で区別できたように思います。

京阪電気鉄道9000系3
9001の車内。6000系以来の流れをくむ内装。

京阪電気鉄道9000系12
9051。

2015年にヘッドライトがLED化されたようです。

京阪電気鉄道9000系4
9002。7両編成。

京阪電気鉄道9000系9
9002。LEDのヘッドライトは白く写る。

もとは8両編成ばかり5編成でした。2015年になって7両編成が登場したようで(8両編成から1両抜いて7両に)、準急や普通でも運用されているのを見かけます。そのため京都側でも見かける機会が増えました。

京阪電気鉄道9000系1
9004。区間急行運用。

登場当時はセミクロスシートで、京津線の800系のような椅子が設置されていました。そのため特急とかの運用についていたようです。現在はロングシート化されています。

京阪電気鉄道9000系10
9054。急行運用。

9000系のロングシートはバケットシートと呼ばれるもので、一人分の座るスペースがくぼんでおり、座り心地がいくらか良くなっています(私はそのように感じます)。座席人数分の着席を促すという効果もあるようです。

京阪電気鉄道9000系5 京阪電気鉄道9000系6
9002の車内。9000系の運転席後ろの窓は大型のもので眺望が良い。

京阪電気鉄道9000系7
9002の車内。ドアの上にはLED表示器。
登場当初からあった表示器とは交換されている。


Schwedenplatzトップページへ

なんやらな?京阪電車館INDEXへ

2015年6月13日作成。
2017年10月9日更新。

○撮影時期:2015年4月。
2016年7月他。

○関連項目○

○関連サイト○


なんやらな?京阪電車館INDEXへ

Schwedenplatzトップページへ
(C) Copyright 2015-2017 Suzume. All Rights Reserved.