Schwedenplatz なんやらな?京阪電車館

京阪電気鉄道8000系

1989年の鴨東線開業時に登場した、特急列車用の系列です。

京阪電気鉄道8000系14
8051。大阪淀屋橋側先頭車。

京阪電気鉄道8000系1
同じく8051。

2014年頃から前照灯の交換が始まり、現在では全編成がLEDヘッドライトになっています。

京阪電気鉄道8000系15
8002。ヘッドライトをLEDに交換後。

京阪電気鉄道8000系5
8005。京都出町柳側先頭車。
京阪特急65年記念ヘッドマーク掲出。

京阪電気鉄道8000系12
8055。大阪淀屋橋側先頭車。8両編成。

京阪電気鉄道8000系6
8006。京都出町柳側先頭車。
京阪特急65年記念ヘッドマーク掲出。

京阪電気鉄道8000系9
8056。大阪淀屋橋側先頭車。

特急でしか使用されないと思っていましたが、時々他の列車種別での運用も見かけます。その場合はトレードマークの「ハト」を隠しての運行となります。回送の場合も「ハト」を隠します。

京阪電気鉄道8000系13
8001。回送。

京阪電気鉄道8000系3
8005。京都出町柳側先頭車。
回送なので、標識灯の点灯パターンが特急の場合と異なる。

区間急行で運用されれば、複々線の外側を走ることにもなります。大和田や古川橋にも止まるのですが、8000系といえば複々線の内側を走るイメージなので、非常に不思議な感じがします。

京阪電気鉄道8000系2
8057。区間急行での運用。「ハト」を隠して。

京阪電気鉄道8000系4
8008。特急運用。標識灯は左右両方点灯。

京阪電気鉄道8000系11
8008。京都出町柳側先頭車。

京阪電気鉄道8000系7
8059。ヘッドライトがLEDに変更された後。

2014年12月からは、8010-8060の編成が「きかんしゃトーマス」ラッピングで営業運転していました。

京阪電気鉄道8000系8
8810。ダブルデッカー。

京阪電気鉄道8000系10
5000系(5605)とすれ違う8060。
トーマスラッピングになる前。回送。

登場当時はテレビカーが連結されていました。現在、テレビは現在撤去されています。当時はテレビ放送もアナログで、テレビもブラウン管。電車内という悪条件でサービスを継続するのも、いろいろ工夫があってのことだったのでしょう。何回か8000系のテレビカーに乗った思い出があります。


Schwedenplatzトップページへ

なんやらな?京阪電車館INDEXへ

2015年7月15日作成。
2018年11月14日更新。

○撮影時期:2015年4月。
2016年7月
2018年10月他。

○関連項目○

○関連サイト○


なんやらな?京阪電車館INDEXへ

Schwedenplatzトップページへ
(C) Copyright 2015-2018 Suzume. All Rights Reserved.