Schwedenplatz なんやらな?京阪電車館

京阪電気鉄道7000系

7000系は1989年に登場した系列です。1989年は鴨東線が開業した年で、それに対する増備として8000系とともに導入されました。外観上は6000系と似ていますが、前面の傾斜をなくしているなどマイナーチェンジしたものとなっています。

京阪電気鉄道7000系15
7001。京都出町柳側先頭車。

京阪電気鉄道7000系16
7051。7001の編成の大阪淀屋橋側先頭車。

京阪電気鉄道7000系12
7051の側面。

VVVFインバーター制御を、京阪で初めて本格採用したのもこの系列です。当時、京阪のVVVFインバーター制御は珍しかったので、その独特な音が珍しかったのを覚えています。

京阪電気鉄道7000系14
7002。

京阪電気鉄道7000系4
7002。

京阪電気鉄道7000系2
7052。

京阪電気鉄道7000系13
7052。

6000系のデザインを引き継いでいますので、側面も同じような感じです。

京阪電気鉄道7000系9
7052。

京阪電気鉄道7000系18
7003。関西ラーメンダービー2014ヘッドマーク掲出。

京阪電気鉄道7000系17
7053。

京阪電気鉄道7000系11
7053。

7両編成しかないため、基本的に準急や普通運用となっているように思います。そのため京都方面でもよく見かける系列となっています。4編成あり、28両が在籍。

京阪電気鉄道7000系8
7054。

京阪電気鉄道7000系3
7054。

2014年には7000系が登場してから25年経つのを記念して、25周年のヘッドマークを付けて運行されました。

京阪電気鉄道7000系7
25周年ヘッドマークを付けた7051。

内装は6000系とそっくりです。微妙に違うところもあるのですが、見た感じはほぼ同じです。

京阪電気鉄道7000系6
7001の車内の様子。

7004の京都側から3両(7004-7504-7104)は、もともとは6000系のVVVF試作車であり、そのため7000系とはいえ6000系の顔をしています。車番表示が無いと6000系と見分けがつきません。動けば運転音で分かります。

京阪電気鉄道7000系5
7004。


Schwedenplatzトップページへ

なんやらな?京阪電車館INDEXへ

2015年7月1日作成。
2018年8月15日更新。

○撮影時期:2014年11月。
2015年。
2016年7月他。

○関連項目○

○関連サイト○


なんやらな?京阪電車館INDEXへ

Schwedenplatzトップページへ
(C) Copyright 2015-2018 Suzume. All Rights Reserved.