Schwedenplatz なんやらな?京阪電車館

京阪電気鉄道6000系

京阪電車に乗ると、いちばんよく見かける形式ではないでしょうか。6000系は特急や急行をはじめとして、何にでも活躍しています。

京阪電気鉄道6000系1
6010。8両編成。特急運用。

この形式が登場した時は(もう20年以上前にもなりますが)、それまでの京阪には無い斬新なデザインで、強い印象を受けたのを覚えています。京阪の車両といえば、現在も当時の姿のまま活躍する2601のようなイメージでしたから。

京阪電気鉄道6000系4
6001。7両編成。準急運用。

京阪電気鉄道6000系6
同じく6001。7両編成。普通運用。
「中之島ウエスト冬ものがたり2014」ヘッドマーク掲出。

京阪電気鉄道6000系5
こちらは6051。7両編成。普通運用。
上と同じく「中之島ウエスト冬ものがたり2014」ヘッドマーク掲出。

京阪電気鉄道6000系7
e-kenetPiTaPa10周年ヘッドマーク掲出の6051。
7両編成。

この6000系で確立したイメージは、以降の京阪電車の車両に引き継がれていきます。京阪の車両史のポイントとなる車両といえるでしょう。

京阪電気鉄道6000系9
6003。7両編成。

京阪電気鉄道6000系14
6003。

京阪電気鉄道6000系8
6053。6003の淀屋橋側先頭車。

京阪電気鉄道6000系16
6005。

京阪電気鉄道6000系12
6055。回送中。

京阪電気鉄道6000系13
6055の側面。

初登場は1983年。京阪本線の1500ボルト昇圧前に登場しています。1993年まで少しずつ製造されて増備されていっていますので、同じ形式といえどもバリエーションがあります。最近始められたリニューアルも、さらに変化をもたらしています。

京阪電気鉄道6000系17
6057。リニューアル施工車。

京阪電気鉄道6000系10
6009。扉の間には大きな下降式窓が2つ。

京阪電気鉄道6000系11
6009の車内。
7200系や9000系と比べると乗務員室との仕切りの窓は小さめ。

6014(と6114、6614の3両)は、もともとVVVF制御でした。そのため同じVVVF制御の7000系に編入されてしまい、そのかわりに2代目の6014、6114、6614の3両が製造されています。こういう経緯のために、この3両は7000系の車体に準じた作りとなっており、6014は7000系と同じ顔をしています。

京阪電気鉄道6000系2
6014。特急運用。見た目は7000系。
運転音を聞けば、7000系でないことが分かる。

京阪電気鉄道6000系15
6014。

京阪電気鉄道6000系3
6014の車内。こちらも見た目は7000系。

1984年に第24回ローレル賞を受賞しています。これは京阪電車の車両としては、初めての受賞でした。京阪電車の車両では他に、3000系(2代目)が受賞しています(2009年の第49回ローレル賞)。


Schwedenplatzトップページへ

なんやらな?京阪電車館INDEXへ

2015年5月4日作成。
2017年12月5日更新。

○撮影時期:2014年。
2015年。
2016年7月他。

○関連項目○

○関連サイト○


なんやらな?京阪電車館INDEXへ

Schwedenplatzトップページへ
(C) Copyright 2015-2017 Suzume. All Rights Reserved.