Schwedenplatz なんやらな?京阪電車館 | ||
---|---|---|
京阪電気鉄道6000系 京阪電車に乗ると、いちばんよく見かける形式ではないでしょうか。6000系は特急や急行をはじめとして、何にでも活躍しています。
この形式が登場した時は(もう20年以上前にもなりますが)、それまでの京阪には無い斬新なデザインで、強い印象を受けたのを覚えています。京阪の車両といえば、現在も当時の姿のまま活躍する2601のようなイメージでしたから。
この6000系で確立したイメージは、以降の京阪電車の車両に引き継がれていきます。京阪の車両史のポイントとなる車両といえるでしょう。
初登場は1983年。京阪本線の1500ボルト昇圧前に登場しています。1993年まで少しずつ製造されて増備されていっていますので、同じ形式といえどもバリエーションがあります。最近始められたリニューアルも、さらに変化をもたらしています。
6014(と6114、6614の3両)は、もともとVVVF制御でした。そのため同じVVVF制御の7000系に編入されてしまい、そのかわりに2代目の6014、6114、6614の3両が製造されています。こういう経緯のために、この3両は7000系の車体に準じた作りとなっており、6014は7000系と同じ顔をしています。
1984年に第24回ローレル賞を受賞しています。これは京阪電車の車両としては、初めての受賞でした。京阪電車の車両では他に、3000系(2代目)が受賞しています(2009年の第49回ローレル賞)。 |
2015年5月4日作成。 ○撮影時期:2014年。 ○関連項目○ ○関連サイト○ |
|
なんやらな?京阪電車館INDEXへ | ||
Schwedenplatzトップページへ |