Schwedenplatz なんやらな?京阪電車館

京阪電気鉄道5000系

元祖多扉車が京阪にあります。5扉車ではありますが、2扉を使えなくして3扉車としても使用できます。5扉車として使用するときは座席が上に収納されており、3扉車として使用するときは、使わない2扉の前に上から座席が下りてきて、座れるようになります。この座席昇降可能な形式は、日本で5000系だけだそうです。

京阪電気鉄道5000系15
5551。

京阪電気鉄道5000系14
5601。5000系45周年記念のヘッドマーク掲出。

ラッシュ時しか使わない2扉には「ラッシュ用ドア」と書いてあり、扉窓の回りの部分は塗装をせずアルミそのままになっています。一目で区別できるようにしてあるようです。

こんなことをあれこれ書いておきながら、5扉車として使用されている5000系は見たことないのですが…。

京阪電気鉄道5000系9
5552。

京阪電気鉄道5000系7
5552の「ラッシュ用ドア」。5扉運用の時しか開かない。

京阪電気鉄道5000系8
5552の車内。「ラッシュ用ドア」を車内から見るとこんな感じ。
座席が上から降りてきて、使用できる状態になっている。

京阪電気鉄道5000系12
5601の「ラッシュ用ドア」天井付近。ここは跳ね上げ式の吊り革となっている。
中央には「回転グリル」。

特徴のある顔をしているので、他の系列と見分けるのは簡単です。上端にひさしみたいな部分があるのがポイントです。

京阪電気鉄道5000系1
5604。

京阪電気鉄道5000系2
3000系(2代目)と並ぶ5604。

京阪電気鉄道5000系3
5554。

車両端の扉は他の系列と比べると車両端側に寄っています。出町柳側と淀屋橋側が同じように寄っているのではなく、淀屋橋側のほうがより車両端に寄っているようです。だから中間車では、淀屋橋寄りの車両端には座席がなく、出町柳側の車両端には座席があります。

京阪電気鉄道5000系4
5555の車内。淀屋橋側車端部。
座席はなく、車イススペースとなっている。

京阪電気鉄道5000系11
5551の運転席後ろの部分。

京阪電気鉄道5000系10
5605。5000系45周年記念のヘッドマーク掲出。

他の系列と比べると扉の位置がずれていますので、ホームの表示通り並んでいると5000系が来たら目の前に扉が来ない時があります。

京阪電気鉄道5000系13
5606。5扉車。クーラーも5台。扉の間に窓が1つずつ。

京阪電気鉄道5000系16
5606。

1970年に初登場。10年かけて7両編成7本が導入されています。


Schwedenplatzトップページへ

なんやらな?京阪電車館INDEXへ

2015年4月30日作成。
2018年8月5日更新。

○撮影時期:2015年5月他。

○関連項目○

○関連サイト○


なんやらな?京阪電車館INDEXへ

Schwedenplatzトップページへ
(C) Copyright 2015-2018 Suzume. All Rights Reserved.