Schwedenplatz なんやらな?京阪電車館 | ||
---|---|---|
京阪電気鉄道3000系(2代目) 3000系といえば、往年の特急車・テレビカーの3000系を私は思い浮かべます。しかしここで扱う3000系は2008年に登場した2代目の3000系です。8両編成が6編成運用されています(合計48両)。全ての編成が2008年に製造され、営業開始は中之島線開業の2008年10月19日だそうです。
3000系は京阪の車両の中でも目立つ存在だと思います。上半分が紺色系、下半分が白、帯にシルバーという、今までの京阪には無かった系統の色です。 前照灯は登場時電球でしたが、順次LEDに変更されているようです。
2017年8月に3003-3053の編成の前面がマイナーチェンジされています。中央の貫通扉のガラスが縦に拡大され、車番と京阪のロゴが扉横に移されています。
パンタグラフはシングルアーム方式。本線ではこの形式が唯一の採用例となっています。大津線では800系が採用しています。
2009年のグッドデザイン賞を受賞しています。
内部は、京都・出町柳方面に向かって左が2列・右が1列の転換式クロスシートとなっています。車端部はロングシート。乗務員室後ろ側は2列・2列のクロスシート。 シートの色は紺色系、壁の色は薄い紫であるなど、シックな感じの内部となっています。 乗務員室後ろ側がクロスシートになっています。前面眺望を楽しむには良い席だと思います。淀屋橋側であっても優先座席には指定されてないので、座りやすくなっています。 駅の時刻表を見ていると、特急表示の横に2扉車と3扉車の表示があります。これが3扉車表示であれば、この3000系が来る可能性が高いですが、たまに6000系やら9000系やら、ロングシートがやってきます。 |
2015年5月2日作成。 ○撮影時期:2017年8月他。 ○関連項目○ ○関連サイト○ |
|
なんやらな?京阪電車館INDEXへ | ||
Schwedenplatzトップページへ |