Schwedenplatz なんやらな?京阪電車館

京阪電気鉄道2600系

京阪の車両の中でも、古参の系列です。1978年からの登場になりますが、車体や台車などは2000系までさかのぼれるものもあるため、1959年製造の車体が使われていることになるそうです。

京阪電気鉄道2600系1
2601。2600系0番台。

京阪電気鉄道2600系3
2819。普通運用。2601の淀屋橋側先頭車。

京阪電気鉄道2600系17
2819。準急運用。

京阪電気鉄道2600系18
2624。同じく2600系0番台。

京阪電気鉄道2600系19
2600系の一部車両は、「網」棚が残っている。2624。

京阪電気鉄道2600系26
2624。「春の比叡山琵琶湖へ」ヘッドマーク掲出。

京阪電気鉄道2600系4
2803。上の2624の淀屋橋側先頭車。
転落防止の取り付け跡が残っている。

京阪電気鉄道2600系25
2803。「春の比叡山琵琶湖へ」ヘッドマーク掲出。

京阪電気鉄道2600系24
2825。

京阪電気鉄道2600系9
2825。ここまで2600系0番台。

2600系は大きく分けて2つのグループに分けることができます。2000系から改造されて誕生した0番台と、1980年から新造されて誕生した30番台です。基本設計は同じだそうです。ただ細かな部分に違いがあります。

京阪電気鉄道2600系15
2831。2600系30番台。

30番台は先頭車の幌が撤去されていますので、見た目の印象が0番台とだいぶ異なるように思います。

京阪電気鉄道2600系2
2632。

京阪電気鉄道2600系23
2832。

京阪電気鉄道2600系5
2832。

京阪電気鉄道2600系22
2633。

京阪電気鉄道2600系12
9000系と並ぶ2633。

京阪電気鉄道2600系10
2833。

京阪電気鉄道2600系8
2634。

京阪電気鉄道2600系16
2834。
「いなり、こんこん、恋いろは。」ヘッドマーク掲出。

もともとは0番台・30番台あわせて130両を超える大所帯でした。0番台の老朽化による淘汰が始まっており、少しずつ数を減らしているようです。車体リニューアルがされておらず、特に0番台は前面に幌が残っていたりと、往年の京阪電車の姿を残しています。まだまだ活躍してほしいと思います。

京阪電気鉄道2600系6 京阪電気鉄道2600系7
2944の車内の様子。基本は緑色系の配色。
2600系30番台。


Schwedenplatzトップページへ

なんやらな?京阪電車館INDEXへ

2015年5月14日作成。
2017年12月20日更新。

○撮影時期:2015年。
2017年4月他。

○関連項目○

○関連サイト○


なんやらな?京阪電車館INDEXへ

Schwedenplatzトップページへ
(C) Copyright 2015-2017 Suzume. All Rights Reserved.