Schwedenplatz なんやらな?京阪電車館

京阪電気鉄道2400系

京阪電車の2400系は、関西初の冷房搭載通勤車として知られているようです。1969年に登場しました。現在では冷房車は至極当たり前ですが、当時はとても目新しいものだったでしょう。小型の冷房ユニットを8台搭載しています。

京阪電気鉄道2400系11
2451。

窓の配置は2200系や2600系と同じ感じです。扉の間に窓が三つ。上の窓は下におりて開くようになっています。下の窓は現在固定窓となっています。

京阪電気鉄道2400系13
2541。2451の編成の電動中間車。

京阪電気鉄道2400系9
2452。

京阪電気鉄道2400系5
2462。2452の淀屋橋側先頭車。

2400系の登場時あたりの写真を見ていると、顔は2600系に似ています。その後、2400系はリニューアルを少し手をかけて行っているので、現在の顔はだいぶ変わってしまっています。

京阪電気鉄道2400系2
2453。普通運用。京阪百貨店開業30周年ヘッドマーク掲出。

京阪電気鉄道2400系10
2463。2453の淀屋橋側先頭車。

京阪電気鉄道2400系14
京阪百貨店開業30周年のヘッドマークを掲出した2463。

京阪電気鉄道2400系15
2523。電動車。2400系の電動車はすべてパンタグラフ付き。

京阪電気鉄道2400系8
2454。宇治川の鵜飼ヘッドマーク掲出。

京阪電気鉄道2400系12
2464。2454の淀屋橋側先頭車。
同じく宇治川の鵜飼ヘッドマーク掲出。

5000系から前の京阪の車両は、行先表字幕を貫通扉の下部に装備しています。比較的大型のヘッドランプを付けている形式があり正面上部に装備しにくいので、統一して貫通扉下部装備としたのかもしれません。6000系以降は、正面上部に装備するようになっています。

京阪電気鉄道2400系1
2455。

京阪電気鉄道2400系4
2465。2455の淀屋橋側先頭車。

京阪電気鉄道2400系7
2456。

2400系は貫通扉の窓を、行先表字幕まで延長した大型のものとなっており、外観上の特徴となっています。1000系も同様の特徴を持っていますが、1000系は角ばった印象なので遠くからでも区別できます。

内装は2200系とか2600系とはだいぶ印象の異なるものになっています。壁の色がアイボリー系。エアコンの吹き出し口が回転グリルではなく、連続吹き出し口となっています。

通勤ラッシュ時の混雑緩和のためか、扉付近が広く作ってあります。2200系と比べると、だいぶ広いように思います。

京阪電気鉄道2400系3
2456の車内の様子。

冷房ユニット8台のせいか、冷房を使用する時期に2400系に乗ると、天井から大きめの音が聞こえてくる感じがします。

京阪電気鉄道2400系16
2466。2456の淀屋橋側先頭車。


Schwedenplatzトップページへ

なんやらな?京阪電車館INDEXへ

2015年5月20日作成。
2017年11月26日更新。

○撮影時期:2015年他。

○関連項目○

○関連サイト○


なんやらな?京阪電車館INDEXへ

Schwedenplatzトップページへ
(C) Copyright 2015-2017 Suzume. All Rights Reserved.