Schwedenplatz なんやらな?京阪電車館 | ||
---|---|---|
京阪電気鉄道2200系 高度経済成長期の急増する輸送需要に対応するため、1964年(昭和39年)に登場した古参の系列です。1000系や2600系が車体などを流用しているのに対して、2200系の車体は新造されたもののようです。基本デザインは2000系をもとにして、一方で性能は急行運用にも対応できるようなものが求められたようです。1968年にかけて、98両が投入されました。製造は川崎車輛です。
登場した当時は京阪電気鉄道の昇圧前、つまり架線の電圧が600ボルトの時代でした。京阪電気鉄道は1983年に1500ボルトへの昇圧を実施しており、これに先立って2200系も昇圧対応工事が実施されました。これと同時に冷房化工事や前照灯のシールドビーム化が行われたようです(それまでは白熱灯で、大きめの前照灯がその名残のよう)。
1500ボルト昇圧後、1984年頃からリニューアル工事が開始されたようです。この工事によって現在見られるような顔になったようです。リニューアル工事以前の顔は、古い写真を見ていると、現在の2600系0番台みたいな感じだったようです。また後期リニューアル車からは制御装置も交換されているようです(つまり前期リニューアル車は抵抗制御車のまま。京阪電気鉄道の抵抗制御車はこの2200系のみに存在)。
京阪電気鉄道で初めて8両編成化された系列だそうですが、現在は7両編成のみです。8両編成時代には特急運用に就いたこともあるようです。現在では、快速急行運用が見られます。
2270は前面破損による修理で扉を交換しているため、2400系みたいな顔になっています。出町柳側先頭車の2221と淀屋橋側先頭車の2270で顔が異なる編成です。
テールライトが2600系0番台と同じ形をした編成があります。その形からネット等では「ガイコツ」と呼ばれているようです。また前面窓の支持方式が他の編成と異なっていて色が違うため、見た目の印象も異なって見えます。
リニューアル工事によって顔は登場時と変わっている一方、内部は特に手が入っていないようで(先述の冷房化工事くらい)、古さを感じさせます。車内放送のスピーカーの覆いが、京阪らしいというか、歴史を感じさせるというか・・・。
2017年には前照灯がLED化されました。前照灯点灯時の印象が若干変わりました。 |
2015年5月16日作成。 ○撮影時期:2015年他。 ○関連項目○ ○関連サイト○ |
|
なんやらな?京阪電車館INDEXへ | ||
Schwedenplatzトップページへ |