Schwedenplatz なんやらな?京阪電車館 | ||
---|---|---|
京阪電気鉄道1000系 京阪の1000系は1977年から1978年に誕生しました。登場から40年ほど経っている、古参の系列です。
ただ、車体に限ってみるともっと古いものです。700系の車体を流用しているため、1967年から1970年までさかのぼることができるそうです。700系時代は吊り掛け駆動だったそうで、現在の1000系を見ていると想像もできません。
現在の1000系の顔は、1990年代に行われた車体改修工事によるものです。四角い前照灯、貫通扉の縦長のガラス、四角いLEDの標識灯などが特徴となっています。
2600系など他の古参の系列とくらべると、だいぶ角ばった印象を受けます。車体の裾絞りが無いことや、2連窓のような窓の配置、扉の大型の窓などは、700系時代からの特徴として残っているようです。
1990年代に行われた車体改修の際に車種変更による改番が行われたようで、両先頭車はもともと1000型だったものが1500型となっています。つまり1001は1501に、1051は1551になりました。1000系とはいえ、先頭車が1500番台ばかりなのは、こういう変更を経ているからのようです。 つまり1501-1506は出町柳方面先頭車、1551-1556は淀屋橋方面先頭車ということになります。
7両編成が6編成在籍しています。7両編成なので、準急や普通で運用されることが多いため、京都方面でもよく見かけるでしょうか。
内装も車体改修工事の時に変えられており、化粧板はアイボリー、床は茶色っぽい色に変更されています。
|
2015年4月14日作成。 ○撮影時期:2014年4月。 ○関連項目○ ○関連サイト○ |
|
なんやらな?京阪電車館INDEXへ | ||
Schwedenplatzトップページへ |