Schwedenplatz なんやらな?阪急電車館 | ||
---|---|---|
阪急電鉄9300系 2003年より運用を開始し、京都線の特急の主力となっている系列です。いつの間にか6300系を淘汰してしまって、ほとんど嵐山線に追いやってしまいました。
大阪方先頭車9300、9301、9302の編成は種別・行先表示が幕式となっています。
阪急電車といえばアルナ工機の車両を思い浮かべますが、そのアルナ工機が会社解散してしまったらしく、9300系は日立製作所の製造となっています。
いわゆる阪急スタイルとはだいぶ印象を異にする外観です。扉間の窓は連続したデザインとなり、上下に拡大。扉の窓もそれにあわせて上下に拡大。屋根もクーラーカバーを覆うようなデザインとなって、少し背が高くなったような感じがします。
内装はとても上品な感じがするものとなっています。照明は間接照明となりました。天井も少し高くしてあるようです。内装パネルは濃い目の色を使用してあります。
クロスシートは少し作りが簡略化してあるような感じがします。そこまでクッションはよくないように思います。背もたれもそんなに高くなく、前の座席の方が見えてしまうので、そのあたりの居住性は若干おちるでしょうか。河原町や梅田の折り返し時に、座席の一斉転換をさせることができます。河原町での折り返し時には一斉転換しないこともあるようです。
妻窓があるので、車端部がクロスシートであっても、シートの後ろに窓があることになり、少し変な感じがします。この妻窓は側面窓と同じく上下に長いので、車端部がロングシートだとそのことが良く分かります。
6300系の2扉車から9300系の3扉車になって、当然座席定員が減ることとなりました。運用方法が変わったので仕方ないのですが、着席機会がいくらか減ってしまったのは残念です。 |
2015年5月8日作成。 ○撮影時期: ○関連項目○ ○関連サイト○ |
|
なんやらな?阪急電車館INDEXへ | ||
Schwedenplatzトップページへ |