Schwedenplatz なんやらな?阪急電車館

阪急電鉄8300系

8300系は1989年より導入が開始された系列です。導入された年によって、細かな部分の変化がみられます。

阪急電鉄8300系2
8402。京都河原町方面先頭車。

上の画像の8402は、先頭車の形状が横から見るとまっすぐとなっています。下の画像の8403は横から見ると少し「く」の字に曲がっています。また車両番号の位置も変更され、表字幕も少し大きなものに変更されています。

阪急電鉄8300系1
8403。京都河原町方面先頭車。

阪急電鉄8300系8
8403。

特急から普通、堺筋線乗り入れまでいろいろな運用に使用されています。特急を待っていてこの8300系が来ると、クロスシートではないので若干残念な気もしますが、8300系に乗れると思って気分転換しています。

阪急電鉄8300系5
8315。大阪梅田側先頭車。
シングルアームパンタグラフ装備編成。

観光シーズンには、大阪市営地下鉄堺筋線・天下茶屋駅と阪急嵐山線・嵐山駅をむすぶ臨時列車が運行されます。

阪急電鉄8300系7
8414。嵐山線臨時直通列車「ほづ」のヘッドマーク掲出。
運用の合間の嵐山駅留置時。

阪急電鉄8300系6
側面の様子。8964。

京都の名所をラッピングした編成が1編成あります。2015年の1月から2月にかけて、6300系の京とれいんが検査に入っていたため、このラッピング編成が代走していました。京とれいん=クロスシートと思っていたので、ロングシートの8300系に残念な思いもしましたが、これはこれで良かったと思います。1月に代走の8300系に乗ったときは、京都のPRで舞妓さんが車内でパンフレットを配っていました。逆にちょっと得した気分。

阪急電鉄8300系3
8313。京都名所ラッピング編成。
京とれいんの代走時。快速特急運用。

阪急電鉄8300系4
8313の側面は、嵐山・嵯峨野のラッピング。
大阪梅田寄りは大覚寺。

その後、この京都名所ラッピング編成は、一般公募により「古都」という愛称を付けられて、ヘッドマークを掲出するようになりました。

阪急電鉄8300系9
8313。「古都」ヘッドマーク掲出。

阪急電鉄8300系10
8332。「古都」ヘッドマーク掲出し8両編成で特急運用。

基本的に8両編成となっていますが、6両編成が2本存在しています。7300系の2両編成と組み合わせて8両編成として、特急運用などについたりしています。


Schwedenplatzトップページへ

なんやらな?阪急電車館INDEXへ

2015年5月6日作成。
2018年8月26日更新。

○撮影時期:2016年12月。
2017年2月他。

○関連項目○

○関連サイト○


なんやらな?阪急電車館INDEXへ

Schwedenplatzトップページへ
(C) Copyright 2015-2018 Suzume. All Rights Reserved.