Schwedenplatz なんやらな?阪急電車館 | ||
---|---|---|
阪急電鉄6300系 阪急京都線の特急といえば今では9300系が主力となっていますが、かつては6300系でした。扉を車両両端に寄せた2扉車で、転換式クロスシートが並び、当初は吊り広告とかも無く、特急車の気品が漂っていたという記憶があります。 製造されたのは1975年から1978年にかけてです。8両編成が8本。1976年の第19回ブルーリボン賞を受賞しています。 1984年には、6330の8両編成1本が増備されました。内装等にいくらか変更がみられました。 運転席はワンハンドル式を採用。 6300系の特急にはいろいろ思い出があります。たまに6330の編成に乗れることがあると、うれしく感じたものでした。たいした違いがあるわけではなかったのですが、なぜだかそう感じていました。 河原町寄りの先頭車に、公衆電話が付いていたのも覚えています。時代を感じてしまいます。 そんな6300系も、2010年を最後に通常の特急運用からはずれてしまいました。今では「京とれいん」や嵐山線での運用だけになってしまっています。「京とれいん」に使われる編成は6両編成。嵐山線で使用されるのは4両編成。
京とれいんに使われる6両編成のうち、中央の2両は京町屋をイメージしたデザインとなっています。座席は畳の上に座布団を敷いたような感じ。窓の日よけは、引き下げ方式のロールカーテンに変更されています。
嵐山線で使用されている車両は、結構大がかりにリニューアル工事がされています。ただ、外観的には扉の窓ガラスが縦に長くなってるくらいでしょうか。
内部はもとの座席が撤去され、9300系で使用されているような転換式クロスシートと仕切り付きのロングシートからなるセミクロスシートとなりました。クロスシートは嵐山方向に向かって左側が2列、右側が1列の3列となっています。
京とれいんに運用されている編成の、京都寄り2両と大阪寄り2両は比較的昔の内装をとどめているのではないでしょうか。とはいっても壁や床は色が変わっていますし、座席のモケットも交換されています。 |
2015年4月22日作成。 ○撮影時期:2015年他。 ○関連項目○ ○関連サイト○ |
|
なんやらな?阪急電車館INDEXへ | ||
Schwedenplatzトップページへ |