Schwedenplatz なんやらな?阪急電車館

阪急電鉄3300系

3300系は1967年から導入が開始されました。このころ大阪市営地下鉄堺筋線乗り入れが計画されていたこともあって、それを前提に導入され始めたようです。

阪急電鉄3300系9
3305。8両編成。
リニューアル施工編成。

阪急電鉄3300系11
3323。8両編成。
リニューアル施工編成。

阪急電鉄3300系12
3323。「祇園祭」ヘッドマーク掲出(2017年)。

導入当初は冷房を搭載していませんでしたが、1981年より冷房化改造が行われたようです。また冷房化改造の時に標識灯の移設が行われたようで、改造前後で顔の印象が若干異なっています。

阪急電鉄3300系1
3327。7両編成。

阪急電鉄3300系10
3329。8両編成。
リニューアル施工編成。

導入より40年以上経過していますが、リニューアルが施行された編成もあり、まだまだ活躍しそうな感じがします。

阪急電鉄3300系6
3331。8両編成。
リニューアル施工編成。

阪急電鉄3300系2
3352。「さくら」ヘッドマーク掲出。

8両編成と7両編成が存在しています。準急や普通、千里線などで活躍しています。

阪急電鉄3300系3
3360。7両編成。

堺筋線には、8両編成が乗り入れているようです。

阪急電鉄3300系4
3353。この編成は8両編成。
リニューアル施工編成。

阪急電鉄3300系7
3358。8両編成のリニューアル施工編成。

もともと制御電動車だったものが、電装が解除され制御車になった車両があります。3393もそのうちの一両。

阪急電鉄3300系8
3393。8両編成。リニューアルは未施工。

リニューアルでは扉の窓が下に拡大。複層ガラスとなっています。扉の化粧板が濃い目の色のものに交換。LEDによる車内案内表示装置が扉の横上方に設置されています。

阪急電鉄3300系5
リニューアル車の車内。3407。


Schwedenplatzトップページへ

なんやらな?阪急電車館INDEXへ

2015年5月8日作成。
2018年8月29日更新。

○撮影時期:2017年1月。
2017年7月。
2017年8月他。

○関連項目○

○関連サイト○


なんやらな?阪急電車館INDEXへ

Schwedenplatzトップページへ
(C) Copyright 2015-2018 Suzume. All Rights Reserved.