Schwedenplatz なんやらな?本館 | ||
---|---|---|
醍醐寺 真言宗醍醐派の総本山です。伏見区の醍醐と呼ばれる地域にあります。世界遺産「古都京都の文化財」の一つ。 聖宝という僧が上醍醐(笠取山、醍醐山)に小さなお堂を建てて、准胝観音と如意輪観音を安置したのが始まりとされているようです。その後、勅願寺となってからは隆盛を極めたようで、ふもとに大伽藍が造られていきました(上醍醐に対して下醍醐と呼ばれる)。上醍醐と下醍醐の間は山道となっており、1時間くらいはかかるでしょうか。 五重塔(国宝) 951年に建てられた塔です。平安時代の建築として重要なものでありますし、五重塔の変遷を見るうえでも重要な塔であります。高さは約38メートル。相輪が約13メートルあり、相輪が高さに占める割合が大きいのが特徴となっています。またこの相輪は太いので存在感があります。逓減率も大きく造ってあり、安定した印象を受けます。
清滝宮本殿(重要文化財) 五重塔と拝殿をはさんで向かい合っています。鎮守社である清涼宮の本殿です。現在の建物は1517年のものといわれています。三間社流造(ながれづくり)、檜皮葺(ひわだぶき)。
金堂(国宝) 内部に本尊である薬師如来坐像および両脇侍像を安置しています。もとは紀州(和歌山県)湯浅にあった満願寺というお寺に建っていたものだそうです。それを1600年に移築したものといわれています。正面7間・側面5件の大型の建物。入母屋造・本瓦葺。
|
2016年3月27日作成。 ○撮影時期:2001年8月。 ○アクセス○ ○関連項目○ ○関連サイト○ |
|
なんやらな?本館のINDEXへ | ||
Schwedenplatzのトップページへ |