Schwedenplatz なんやらな?本館

三十三間堂・通し矢

南北に細長い三十三間堂は、その軒下を使った「通し矢(とおしや)」で有名です。江戸時代には各藩の弓の達人が、約120メートルの距離で矢を射て、その腕を競ったとか。軒下を使って、弓の試合が出来るなんて、三十三間もあるこの建物くらいでしょうか。

現在では、1月15日に最も近い日曜日に「大的(おおまと)全国大会」が行われます。弓道をしている新成人(話によると、全日本弓道連盟会員で初段以上の者)と称号者が、三十三間堂西側で矢を射ます。射距離は60メートル。ちなみに平成19年の参加者は、成人男子897名。成人女子984名。称号者184名だそう。

三十三間堂1
当日の三十三間堂。
約2000人の大会参加者やその家族・友人に加えて、
大会の観覧が自由にできるので、それを見に来る人々で境内はごったがえす。
屋台まで並んでとても賑やか。

三十三間堂2
三十三間堂の中央付近。
晴れ着姿で記念写真を撮る新成人も目立つ。

三十三間堂3
順番を待つ参加者たち。

三十三間堂4
競技のの様子。
矢が的に向けて飛んでいく様子は小気味よい。
新成人は60メートル離れたところから、直径1メートルの的をねらう。
やはりなかなか当たりにくいみたいである。

ところでこの通し矢の日には、柳のお加持(やなぎのおかじ)なるものが行われます。三十三間堂にあった紙には、「楊枝(やなぎ)のお加持」と書いてありました。これは観音さまの前で、正月の初水を7日間祈祷して法水にしたものを、柳の枝を使って参拝者にかけるというもの。頭痛を封じて吉運を開くそうで、後白河法皇の頭痛平癒にあやかるものだそうです。

この日は内陣が無料開放されます。ちょっと人が多くてゆっくり出来ないのが残念ですけど、内陣にある国宝を見てきましょう。1001躯もある千手観音立像(重要文化財)に圧倒されてしまいそうですけど、その前に並ぶ二十八部衆立像(国宝)も見ておきたいところ。婆藪仙人(ばすせんにん)像など、その写実性が見事です。


Schwedenplatzトップページへ

なんやらな?本館のINDEXへ

2007年1月16日作成。

○撮影時期:2007年1月中旬。

○アクセス○
京都駅から市バス206系統、博物館三十三間堂前下車すぐ。

京阪七条駅より徒歩5分くらい。

○関連項目○

○関連サイト○


なんやらな?本館のINDEXへ

Schwedenplatzのトップページへ
(C) Copyright 2007 Suzume. All Rights Reserved.