Schwedenplatz なんやらな?阪神電車館

阪神電気鉄道8000系

8000系は1984年より順次導入されました。長きにわたって導入されたため、100両を超える大所帯となり、それによるバリエーションも発生しています。

阪神電気鉄道8000系3
8221。特急・須磨浦公園行き。
クロスシート車を2両連結。
2004年リニューアル実施。標識灯が製造時のまま。

阪神電気鉄道8000系8
8225。クロスシート車を2両連結。
2006年リニューアル実施。

阪神電気鉄道8000系7
8227。クロスシート車を2両連結。
2011年リニューアル実施。

阪神電気鉄道8000系10
8229。クロスシート車を2両連結。
2009年リニューアル実施。
「フォルトゥナの瞳」ヘッドマーク掲出時。

阪神電気鉄道8000系5
神戸高速線内の8230。
8229の神戸三宮・山陽姫路側車両。

阪神電気鉄道8000系2
急行運用に就く8231。
クロスシート車を2両連結。
2011年リニューアル実施。行先表示・標識灯LED化。

阪神電気鉄道8000系6
急行運用に就く8239。1編成6両ともロングシート車。
2015年リニューアル実施。

阪神電気鉄道8000系9
8241。今や懐かしい、かつての赤胴車塗装だった頃。
1編成6両ともロングシート車。
2015年リニューアル実施。

阪神電気鉄道8000系1
8247。
1編成6両ともロングシート車。
2014年リニューアル実施。

阪神電気鉄道8000系11
8249。「情たっぷりの城下町尼崎」ヘッドマーク掲出時。
1編成6両ともロングシート車。
2015年リニューアル実施。

一番最初に製造された8502は、以前からあった車両をもとに造られています。そのためこの車両は違ったデザインをしています。外観は異なっていても、性能的には同じだそうです。

阪神電気鉄道8000系4
8502。2007年リニューアル実施。


Schwedenplatzトップページへ

なんやらな?阪神電車館INDEXへ

2015年9月9日作成。
2019年4月7日更新。

○撮影時期:2014年2月。
2015年。
2019年2月。
2019年3月他。

○関連項目○

○関連サイト○


なんやらな?阪神電車館INDEXへ

Schwedenplatzトップページへ
(C) Copyright 2015-2019 Suzume. All Rights Reserved.